【これで安心】SNSルール決め、親子で意見が違う!どうする?お互いを理解し、歩み寄る話し合いのステップ
お子さんのSNS利用について家庭でルールを決めようと話し合いを始めたものの、「どうも話がかみ合わない」「意見が食い違って前に進まない」と感じている保護者の方はいらっしゃいませんか。
親としては子供の安全や将来を心配するあまり、つい禁止事項を多く設けたくなったり、「なぜ危険かわからないの?」と理解に苦しんだりすることがあるかもしれません。一方、お子さんにとってはSNSは友達との大切な交流の場であり、新しい情報や楽しみを得るためのツールです。「なぜそんなに厳しくするの?」「友達はみんなやっているのに」と反発を感じることもあるでしょう。
このように、SNSに対する親と子の見方には違いがあり、それがルール決めの話し合いで意見のぶつかり合いとなって現れることは、決して珍しいことではありません。しかし、意見が違うからといって諦める必要はありません。お互いの立場や気持ちを理解し、歩み寄ることで、家庭に合ったより良いルールを作っていくことができます。
この記事では、SNSルールの話し合いで意見が食い違ったときに、どうすれば建設的に進められるのか、そのための具体的なステップとヒントをご紹介します。
なぜ親子でSNSへの見方が違うのでしょうか?
話し合いを進める前に、まずはお互いがなぜSNSについて異なる考えを持っているのかを知ることから始めましょう。
- 保護者の視点: 多くの場合、保護者はSNSの『危険性』や『リスク』に目が向きがちです。過去に耳にしたトラブルの話やニュースなどから、個人情報の流出、ネット詐欺、いじめ、犯罪への巻き込まれといった事柄を心配します。お子さんが「何も考えずに」SNSを利用しているように見えると、不安が募ることもあります。
- お子さんの視点: お子さんにとってSNSは、生活の一部であり、友達とのコミュニケーションの中心です。最新の情報や流行を知ったり、自分の好きなことを見つけたり、自己表現をしたりする場でもあります。「みんなが使っているから」「楽しいから」といった、リアルな生活と地続きの感覚で捉えていることが多いでしょう。危険性について全く考えていないわけではなくても、目の前の「楽しい」「便利」といったメリットが、リスクよりも大きく感じられる傾向があります。
このように、親は『リスク回避』を重視し、子は『メリット享受』を重視しやすいという違いがあります。この視点の違いを理解することが、歩み寄りへの第一歩となります。
意見がぶつかった時の「歩み寄る」話し合いのステップ
それでは、具体的な話し合いの進め方を見ていきましょう。意見が食い違ったと感じた時に試していただきたいステップです。
ステップ1:話し合うための『場』と『時間』をしっかり設ける
お互いが落ち着いて話せる環境と時間を用意することが大切です。食事中や何かをしている最中、感情的になっている時は避けましょう。改まって「少し真面目な話をしよう」と伝え、お互いが集中できる時間を作ります。短時間でも構いません。
ステップ2:まずは保護者の『心配』を具体的に伝える
感情的に「ダメ!」と頭ごなしに否定するのではなく、「なぜ心配なのか」を具体的な言葉で伝えましょう。「SNSで個人情報を載せすぎると、知らない人に悪用されることがあると聞いて心配なんだ」「夜遅くまで見ていると、次の日の勉強に響かないかなと心配している」など、心配の理由を事実に基づいて話します。この時、「あなたのことが大切だから心配なんだよ」という気持ちを伝えるように心がけましょう。
ステップ3:お子さんの『思い』をじっくり『聞く』
保護者の話を伝えたら、次はお子さんの番です。「なぜSNSを使いたいの?」「どんなところが楽しい?」と質問し、お子さんの言葉に耳を傾けてください。
- 「友達とのやり取りは、メールや電話とはどう違うの?」
- 「どんな投稿を見るのが楽しい?」
- 「もしSNSが使えなくなったら、どんなことに困ると思う?」
お子さんの話している途中で口を挟んだり、否定したりするのは避けましょう。まずは「なるほど」「そう感じているんだね」と、お子さんの思いを受け止める姿勢を見せることが重要です。話を聞くことで、お子さんがSNSをどのように捉え、何に価値を感じているのかを知ることができます。
ステップ4:お互いの『見えている世界』を理解しようと努める
保護者はお子さんの「楽しい」「便利」という世界を、お子さんは保護者の「危険」「心配」という世界を、それぞれ想像してみてください。たとえ完全に理解できなくても、「そういう見方もあるんだな」と受け入れる姿勢が大切です。お互いが違う景色を見ていることを認めることで、相手の言葉に耳を傾けやすくなります。
ステップ5:『安全に、楽しく使う』という共通の目標を見つける
「危険な目に遭ってほしくない」という保護者の願いと、「友達とつながって楽しく使いたい」というお子さんの願いは、実は「安全に、楽しくSNSを使う」という共通の目標につながります。この共通の目標を確認し、「この目標を達成するためには、どんなルールがあると良いだろうか?」と一緒に考える流れに持っていきます。
ステップ6:ルール案を『一緒』に考える
ステップ5で見つけた共通目標に向かって、「どうすれば心配事をなくしながら、楽しい部分を残せるか?」を一緒に考えます。一方的にルールを押し付けるのではなく、「こういう心配があるんだけど、どうしたら防げるかな?」「あなたが安全に使うために、どんなルールなら守れそう?」と、お子さんにも解決策を考えてもらうように促します。話し合いながら、具体的なルールを書き出してみるのも良い方法です。
ステップ7:完璧を目指さず、まずは『試して』みる
最初から完璧なルールを作るのは難しいものです。話し合いで決まったルールを「まずは〇週間(あるいは〇ヶ月)、これで試してみよう」と、期間を決めて運用してみましょう。実際に使ってみて、うまくいかない点や、ここは変えた方が良いという点が出てきたら、また話し合う機会を設けます。ルールは一度決めたら終わりではなく、お子さんの成長やSNSの変化に合わせて見直していくものだと考えましょう。
話し合いをよりスムーズにするためのヒント
- 「正しい親」を目指しすぎない: 保護者も完璧である必要はありません。SNSについて分からないことがあれば、素直に「これ、よく分からないんだけど教えてくれる?」とお子さんに聞いてみるのも良いでしょう。一緒に学ぶ姿勢は、信頼関係を築く上で大切です。
- 過去の失敗を責めない: もし過去にお子さんがSNSで何か問題を起こしていたとしても、ルール決めの話し合いの場で責め立てるのは避けましょう。「あの時こうだったから」と過去を掘り返すより、「これからどうすれば安全に使えるか」と未来に焦点を当てて話す方が建設的です。
- 日常的なコミュニケーションを大切に: SNSのことだけでなく、普段からお子さんと何気ない会話をする時間を持つことが、いざという時にSNSの悩みや困りごとを打ち明けやすい関係性につながります。
まとめ
SNSルールの話し合いで親子間の意見が食い違うことは、ごく自然なことです。それは、お互いがSNSに対して異なる経験や見方を持っているからです。
大切なのは、意見の対立を避けたり、一方的に押し付けたりするのではなく、「なぜそう思うのか」をお互いに伝え合い、耳を傾け、理解しようと努めることです。この記事でご紹介したステップが、保護者の心配と、お子さんのSNSを楽しみたい気持ち、その両方を大切にしながら、家庭に合ったルールを作り、より良い親子関係を築いていくための一助となれば幸いです。