これで安心!SNSルール作成講座

これで安心!SNSから始まる子供の「うっかり課金」「変なアプリ」を防ぐ家庭ルール

Tags: SNSルール, 課金トラブル, 不審アプリ, 子供の安全, 家庭ルール, インターネット安全

お子さんがSNSを使い始めると、楽しいことや便利なことがある一方で、「何か危険な目に遭わないだろうか」「トラブルに巻き込まれないだろうか」とご心配になる保護者の方もいらっしゃるかと思います。特に、インターネットや新しい技術にあまり詳しくない場合、見えない危険について具体的に想像しづらく、漠然とした不安を感じやすいかもしれません。

お子さんのSNS利用に関する危険は、友達とのやり取りや個人情報の公開だけではありません。SNSをきっかけにして、「うっかり高額な料金を請求されてしまう」「ウイルスが入ったかもしれない変なアプリを入れてしまう」といった、お金や機器に関わるトラブルに巻き込まれる可能性もゼロではないのです。

このようなトラブルは、ITに詳しい大人でも騙されてしまうことがあります。しかし、事前にどのような危険があるのかを知り、お子さんと一緒に家庭でのルールを決めておくことで、多くのリスクは減らすことができます。この記事では、SNSがきっかけとなる「うっかり課金」や「不審なアプリ」の危険について、なぜそれが起こるのか、そしてどうすれば防げるのかを、分かりやすくご説明します。難しい言葉は使いませんので、安心して読み進めていただければ幸いです。

なぜSNSが「うっかり課金」や「不審なアプリ」の入り口になるのか?

「SNSを使うだけで、どうして課金や変なアプリにつながるの?」と疑問に思われるかもしれません。実は、SNSはさまざまな情報やサービスとつながる「入り口」のような役割を果たすことがあります。

例えば、

お子さんは、これらの情報や誘いを「SNSを見ている延長」「友達からの情報」「便利そう」と感じて、深く考えずにクリックしたり、ダウンロードしたりしてしまうことがあります。その先に、思わぬトラブルが待っていることがあるのです。

「うっかり課金」とはどんなこと?

「うっかり課金」とは、本来無料だと思っていたのに、操作しているうちに料金が発生してしまった、という状況を指します。SNSをきっかけとしたものでは、以下のような例が考えられます。

これらの課金は、スマートフォンなどの利用料金と一緒に請求されたり、クレジットカードから引き落とされたりすることがあります。保護者の方が気づいた時には、かなりの金額になってしまっていることも少なくありません。

「不審なアプリ」とはどんなもの?

「不審なアプリ」とは、見た目は普通のアプリに見えても、実はスマートフォンに入っている大切な情報(電話番号、住所、メールアドレス、写真など)を勝手に盗み出したり、機器を壊す可能性のあるウイルスを送り込んだり、意図しない高額な契約をさせようとしたりする、危険なアプリのことです。

SNSをきっかけにダウンロードしてしまう可能性がある不審なアプリの例としては、

これらの不審なアプリをスマートフォンに入れてしまうと、個人情報が悪用されたり、知らない間に高額な情報料を請求されたり、機器の動作がおかしくなったり、他の人に迷惑をかけてしまうような情報を勝手に送信されたりする危険があります。

家庭で決める!「うっかり課金」や「不審なアプリ」を防ぐ具体的なルール

このような危険からお子さんを守るためには、お子さん自身が危険なものを見分けられるようになること、そして困った時にすぐに保護者の方に相談できる関係性が大切です。そのために、家庭で具体的なルールを決めましょう。お子さんの年齢や理解力に合わせて、話し合いながら進めることが重要です。

ここでは、すぐに家庭で話し合える具体的なルール案をいくつかご紹介します。

ルール案1:お金に関するルール

ルール案2:アプリのダウンロードに関するルール

ルール案3:インターネットの情報に関するルール

ルール作りのポイント:一方的に決めず、一緒に考える

これらのルールは、保護者の方が一方的に決めてお子さんに押し付けるのではなく、なぜこのルールが必要なのか、どんな危険があるのかを、お子さんにも分かる言葉で丁寧に説明し、一緒に話し合いながら決めることが大切です。

お子さんが「自分を守るために必要なことなんだ」と理解し、「このルールなら守れそうだ」と思えるように、お子さんの意見も聞きながら進めましょう。難しければ、まずは「これだけは守ってほしいこと」を絞って決めることから始めるのも良いでしょう。

そして、一度決めたルールは、壁に貼っておくなど、いつでも家族みんなが見えるようにしておくと、意識しやすくなります。お子さんがルールを守れた時は褒めてあげたり、もしルールを破ってしまっても、頭ごなしに叱るのではなく、「どうすれば次は守れるかな?」と一緒に考えたりすることが大切です。

まとめ:安心してSNSを利用するために

SNSから始まる「うっかり課金」や「不審なアプリ」の危険は、事前にお子さんと一緒に学び、家庭でルールを決めておくことで、大きく減らすことができます。大切なのは、保護者の方が一人で抱え込まず、お子さんと一緒に向き合うことです。

今回ご紹介したルール案を参考に、ぜひお子さんと話し合って、ご家庭に合った「安心ルール」を作ってみてください。もし話し合いが難しく感じたり、どのように伝えれば良いか迷ったりする場合は、このサイトの他の記事でも、親子での話し合い方やルールの伝え方について解説していますので、そちらも参考にしていただければと思います。

お子さんが安心してSNSを利用できるよう、保護者の方の穏やかなサポートが一番の力になります。