これで安心!SNSルール作成講座

これで安心!子供がSNSで『ギフトや投げ銭』を要求されたら? 家庭で決める大切なルール

Tags: SNSルール, ギフト, 投げ銭, 金銭トラブル, 課金, 青少年保護

SNSの『ギフトや投げ銭』って何? 家庭で知っておきたいこと

子供たちがSNSや動画共有サイトを利用する中で、『ギフト』や『投げ銭』といった言葉を耳にすることが増えています。これは、インターネット上で活動する配信者やクリエイターに対して、応援の気持ちや感謝の気持ちを込めて、お金を送るような仕組みのことです。

多くの場合、これはサイトやアプリ内で使える特別なポイントやアイテムを購入し、それを相手に贈る形で行われます。贈られた側は、そのポイントやアイテムを換金して、実際のお金として受け取ることができる場合があります。

保護者の皆様の中には、「応援するなら良いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この『ギフトや投げ銭』には、子供が巻き込まれる可能性のあるいくつかの危険が潜んでいます。

なぜ危険? 子供が巻き込まれる可能性のあるリスク

子供がSNSなどを利用している際に、この『ギフトや投げ銭』に関して注意が必要な理由はいくつかあります。

特に、まだお金の管理やインターネット上の危険について十分に理解できていない子供にとって、『ギフトや投げ銭』は非常にリスクの高い行為となり得ます。

家庭で決める大切なルール:具体的なステップ

お子さんをこれらの危険から守るために、家庭でしっかりとルールを決めておくことが大切です。難しく考える必要はありません。まずは、以下のステップで話し合ってみましょう。

ステップ1:『ギフトや投げ銭』について親子で話す

まずは、保護者の方からお子さんに、「最近、SNSでギフトとか投げ銭ってあるみたいだけど、知ってる?」などと優しく問いかけてみてください。お子さんが知っていたら、どんなものか、どんな子がやっているのかなど、お子さんの知っている範囲で話を聞いてみましょう。

そして、『ギフトや投げ銭』が、インターネット上でお金を送る仕組みであること、そして、そこに危険が潜んでいる可能性があることを、落ち着いて伝えてください。なぜ保護者が心配しているのか、その理由(見知らぬ人からの要求、お金がかかることなど)を分かりやすく説明することが重要です。

ステップ2:『要求されても絶対に渡さない・送らない』という基本ルールを決める

これが最も重要なルールの一つです。

「もし、知らない人や、会ったことのない人から『ギフトを送って』『ポイントをちょうだい』と言われても、絶対に渡したり送ったりしない」ということを、お子さんと約束してください。

なぜなら、インターネット上で会ったことのない人からお金に関わることを要求されるのは、ほとんどの場合、危険なサインだからです。「仲良くしてあげるから」「困っているんだ」といった言葉で近づいてくる人もいますが、安易に応じてはいけないことをしっかりと伝えましょう。

ステップ3:『知らない人からの金銭の要求は危険なサイン』であることを伝える

「ギフトや投げ銭だけでなく、インターネット上で知らない人から『お金に関わること』(個人情報、クレジットカード情報、商品券など)を要求されたら、それは危ない人かもしれない」ということを、具体的に伝えてください。

すぐに反応せず、まず保護者に相談することの重要性を繰り返し伝えることが大切です。

ステップ4:『困ったこと』や『分からないこと』は必ず保護者に相談する約束をする

お子さんが実際にギフトや投げ銭を要求されたり、間違って送ってしまったり、あるいは友達との間でトラブルになったりする可能性もゼロではありません。

そんな時に、お子さんが一人で悩まず、保護者に正直に話してくれる関係を作っておくことが非常に重要です。「もし、何か変だな、困ったなと思ったら、どんなことでも必ずお父さんやお母さんに教えてね。絶対に怒らないから」と約束しましょう。

この『相談する約束』があるだけで、お子さんは安心して保護者に頼ることができます。

ステップ5:課金設定やペアレンタルコントロールの確認・利用を検討する

多くのSNSやアプリには、課金機能を制限したり、保護者が子供の利用状況を確認したりできる設定があります。こういった機能を活用することも、トラブルを防ぐ有効な手段です。

ただし、これらの設定はあくまで補助的なものです。設定だけに頼るのではなく、上で述べたようなお子さんとの話し合いやルールの取り決めが、最も根本的で大切な安全対策となります。

まとめ

子供がSNSで『ギフトや投げ銭』に関わるトラブルに巻き込まれないためには、保護者がその仕組みと危険性を理解し、お子さんと一緒に具体的なルールを決めておくことが非常に重要です。

これらのルールを家庭でしっかりと話し合い、お子さんが安全にSNSを利用できるようサポートしていきましょう。一度ルールを決めたら終わりではなく、お子さんの成長やSNSの新しい機能に合わせて、定期的に見直していくことも忘れないでください。

お子さんが安全にインターネットの世界を楽しめるように、保護者の温かい見守りと具体的なルール作りが大きな力となります。