これで安心!SNSルール作成講座

これで安心!子供がSNSで『デマや危険な情報』を広めないための家庭ルール

Tags: SNSルール, 情報リテラシー, デマ, 危険情報, 拡散, 家庭教育

はじめに:子供が受け取る様々な情報と広めるリスク

お子さんのSNS利用が始まり、インターネット上には本当にたくさんの情報があふれていることを実感されている保護者の方もいらっしゃるかと思います。中には、正しいかどうか分からない情報や、見ている人を不安にさせたり、危険な行動を促したりする情報も少なくありません。

そして、子供たちは悪気がなくても、面白そうだから、友達が言っていたから、といった理由で、そうした情報を見たり、友達に伝えたりしてしまうことがあります。インターネットの世界では、こうした情報はあっという間にたくさんの人に広まってしまいます。「デマ」や「フェイクニュース」と呼ばれるような、間違った情報も同じように広がってしまうのです。

家庭でSNSの利用ルールを作る時、こうした「間違った情報や危険な情報を広めない」という視点も非常に大切です。なぜなら、間違った情報を広めることは、他の人を傷つけたり、混乱させたりするだけでなく、広めたお子さん自身も信用を失ったり、場合によってはトラブルに巻き込まれたりする可能性があるからです。

この記事では、お子さんがSNSでデマや危険な情報をうっかり広めてしまわないように、家庭でどのようなルールを話し合って決めればよいのか、具体的なステップでご紹介します。ITに詳しくない方でも分かりやすいように、丁寧にご説明いたしますので、ぜひ一緒に考えてみましょう。

なぜ子供は「デマや危険な情報」を広めてしまうのか?

お子さんがデマや危険な情報を広めてしまう背景には、いくつかの理由が考えられます。

まず、「情報の真偽を見分けるのが難しい」という点があります。インターネット上の情報は、本物そっくりに作られていることも多く、大人でもどれが正しくてどれが間違いか判断に迷うことがあります。子供にとっては、さらに判断が難しい場合があります。

次に、「友達からの情報や、話題になっている情報だから信じてしまう」ということがあります。「みんなが見ているから」「友達が『本当だよ』と言っていたから」と、深く考えずに信じてしまったり、他の友達に伝えたりすることがあります。これは、現実世界で友達との会話の中で「〜らしいよ」と聞いた話をそのまま別の友達に伝える感覚に近いかもしれません。しかし、インターネットの世界では、その伝わるスピードや範囲が比べ物にならないほど広いという違いがあります。

また、「注目を集めたい」「面白いと思われたい」という気持ちから、インパクトのある情報や話題になっている情報を広めてしまうこともあります。特にSNSでは、「いいね!」やコメントといった反応があると嬉しくなり、もっと広めたいという気持ちになることがあります。

デマや危険な情報を広めることの3つのリスク

お子さんがデマや危険な情報を広めてしまうことには、いくつか大切なリスクが伴います。

  1. 他の人に迷惑をかけたり、傷つけたりする可能性がある: 間違った情報が広まることで、誰かが騙されて損をしてしまったり、不安になったり、嫌な気持ちになったりすることがあります。例えば、根拠のない悪口や噂話を広めてしまうと、言われた人が深く傷ついてしまいます。
  2. 広めたお子さん自身の信用を失う: いつも間違った情報ばかり広めていると、周りの友達や知り合いから「あの人の言うことは信用できないな」と思われてしまうことがあります。
  3. トラブルに巻き込まれる可能性がある: 悪意のあるデマや、法律に触れるような危険な情報を広めてしまった場合、思わぬトラブルに巻き込まれたり、責任を問われたりする可能性があります。

こうしたリスクを知ることは、なぜ「むやみに情報を広めない」というルールが必要なのかを理解する上で、とても大切です。

家庭で話し合いたい「デマや危険な情報を広めない」ためのルールとステップ

それでは、具体的にお子さんと一緒に話し合って決めたいルールと、そのためのステップをご紹介します。

ステップ1:どんな情報に注意が必要か、一緒に考える

まずは、「どんな情報に注意すれば良いか」を、お子さんと一緒に考えてみましょう。難しい言葉を使わず、お子さんが普段見ているような情報で例えると分かりやすいかもしれません。

例えば、

といった情報について、「こういう情報は、もしかしたら間違っているかもしれないから、気をつけて見た方が良いね」と優しく伝えてみてください。具体的な投稿の例を挙げて(ただし個人が特定できないように配慮しながら)、一緒に見てみるのも良いでしょう。

ステップ2:「本当に正しいか分からない情報は広めない」という大原則を決める

一緒に注意すべき情報の種類を考えたら、次に一番大切なルールを決めます。それは、

「本当に正しいかどうか自信がない情報は、他の人に伝えたり、SNSでシェアしたりしない」

という大原則です。

子供にとって、友達からの情報や、たくさんの人が「いいね!」している情報は「正しいに違いない」と思いがちです。しかし、インターネットの世界では、人気がある情報でも間違っていることがあるということを伝えてあげてください。

「分からない時は、一度立ち止まる」「知らない人に教えてもらったことは、すぐに信じない」といった意識を共有することが重要です。

ステップ3:広める前に「一度立ち止まって考える」習慣をつけるルール

大原則を決めたら、具体的に「一度立ち止まって考える」ためのルールを決めましょう。お子さんが実行しやすい、具体的な行動を決めるのがポイントです。

例えば、

ステップ4:もし間違った情報を広めてしまった場合の対応ルール

どんなに気をつけていても、間違った情報を広めてしまう可能性はゼロではありません。もし、お子さんがうっかり間違った情報や危険な情報を広めてしまったことが分かった時、どのように対応するかを事前に話し合って決めておくことも大切です。

例えば、

このステップは、「失敗しても正直に話せば大丈夫だよ」「間違いは誰にでもあるから、大切なのはその後の対応だよ」というメッセージをお子さんに伝える機会でもあります。責めるのではなく、一緒にどうすれば良いか考える姿勢が大切です。

親子で一緒に学ぶ姿勢が大切

「デマや危険な情報を広めない」ためのルール作りは、お子さんに一方的に「これをしなさい」「あれはダメ」と伝えるだけでは、なかなか身につきません。インターネットやSNSの世界は常に変化していますし、何が正しくて何が間違いかを見分ける力は、すぐに身につくものではないからです。

保護者の方も完璧に理解している必要はありません。お子さんと一緒に「こういう情報があるんだね」「これはどういう意味だろうね」と話し合いながら、一緒に学んでいく姿勢がとても大切です。

お子さんが疑問に思ったことや、不安に感じたことをいつでも気軽に保護者の方に話せるような、日頃からのコミュニケーションを心がけましょう。「これって本当なの?」とお子さんが相談してくれたら、「よく気づいたね!」と褒めてあげてください。そうした経験が、お子さんが自分で情報を判断する力を育むことにつながります。

まとめ:広めないルールは、自分と周りの人を守るルール

お子さんがSNSでデマや危険な情報をうっかり広めてしまわないための家庭ルールについてご紹介しました。大切なポイントは、

これらのルールは、お子さん自身がインターネットの世界で安全に過ごすためだけでなく、周りの友達や、見ず知らずの人に迷惑をかけたり、傷つけたりしないための、とても大切な約束です。

一度決めたルールも、お子さんの成長やSNSの使い方に合わせて、定期的に見直していくことをお勧めします。家庭で話し合って決めたルールが、お子さんの安心・安全なSNSライフを支える土台となることを願っています。