【これで安心】子供がSNS懸賞に応募する時のルール:詐欺や個人情報漏洩を防ぐ家庭での決め方
お子さんがSNSを見ていると、「このキャンペーンに応募すると、〇〇が当たるかも!」といった投稿を目にすることがあります。好きなものが当たる可能性があるため、応募してみたいと思うのは自然なことです。
一方で、保護者の方にとっては、SNSでのキャンペーン応募にはどんな危険があるのだろうか、個人情報が漏れてしまわないか、などとご心配になるかもしれません。インターネットのことに詳しくなくても、お子さんを危険から守るためのルールは作ることができます。
この記事では、お子さんがSNSでキャンペーンや懸賞に応募する際に潜む危険を知り、安心安全に応募するための家庭でのルール作りについて、具体的なステップでご説明します。
なぜSNSのキャンペーン応募に注意が必要なのか
SNSで行われるキャンペーンや懸賞の中には、企業が公式に行っている安全なものもたくさんあります。しかし、残念ながら、それらを装った「なりすまし」や「詐欺」を目的としたものも存在します。
もし、お子さんがそういった危険なキャンペーンに応募してしまうと、次のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- 個人情報が盗まれる: 住所、氏名、電話番号、メールアドレスといった個人情報が、商品を送るためと偽って聞き出され、悪用される可能性があります。
- お金を騙し取られる(詐欺): 「当選しました!」「商品を発送するために手数料が必要です」などと言われ、お金を振り込ませようとする手口があります。
- 危険なサイトやアプリに誘導される: 「当選確認はこちらのURLから」とメッセージが届き、開くとウイルスに感染するサイトだったり、個人情報を抜き取るためのアプリをダウンロードさせられたりすることがあります。
- 「なりすまし」アカウント: 本物の企業や有名人のアカウントそっくりに作られた偽物のアカウントからメッセージが届き、本物だと信じてやり取りしてしまう危険があります。
お子さんは、好きなものが当たる嬉しさから、つい注意力が散漫になってしまうことがあります。そのため、保護者の方が危険について知り、事前に家庭でルールを決めておくことが大切になります。
安心安全に応募するための家庭ルール作りステップ
お子さんをSNSキャンペーンの危険から守るために、次のステップで家庭のルールを決めていきましょう。
ステップ1:キャンペーンに応募したい気持ちを聞き、一緒に確認する
お子さんが「このキャンペーンに応募したい!」と言ってきたら、頭ごなしに「ダメ」と言うのではなく、まずは「どんなキャンペーンなの?」「どうして応募したいの?」と、お子さんの気持ちを聞いてあげてください。
そして、応募しようとしているキャンペーンについて、お子さんと一緒に見てみましょう。
- どこの会社(企業)が行っているキャンペーンか? 有名な会社なのか、聞いたことのない名前なのか。
- どんなものが当たるのか?
- どうすれば応募できるのか? (フォローする、リツイートする、写真を投稿するなど)
- 応募のきまり(規約)は書いてあるか?
この最初のステップで、お子さんの興味や状況を理解することが、その後の話し合いをスムーズに進める鍵となります。
ステップ2:どんなキャンペーンには注意が必要かを知る
次に、危険なキャンペーンを見分けるためのヒントを、お子さんと一緒に確認しましょう。難しい言葉は使わず、「こんな時はちょっと怪しいかもね」という形で伝えます。
- アカウントが怪しい: 公式マーク(本物であることを示す印)がない、フォロワーが極端に少ない、最近できたばかりのアカウント、過去の投稿がほとんどない、といったアカウントからのキャンペーンは注意が必要です。本物のアカウントか、公式サイトなどで確認する習慣をつけましょう。
- 個人情報を求めすぎる: 応募する段階で、当選してもいないのに、住所や電話番号、銀行口座の情報など、必要以上に個人情報を求めてくる場合は要注意です。通常、当選者には後から連絡があり、その時に改めて必要最低限の情報を提供するのが一般的です。
- お金を要求される: 応募や当選に関してお金を求められることは絶対にありません。「手数料」「送料」などの名目で金銭を要求されたら、それは詐欺です。
- 知らないURLへの誘導: メッセージや投稿で、よくわからないURL(ウェブサイトのアドレス)をクリックするよう求められたら危険です。安易にクリックしないようにしましょう。公式サイトや公式アプリ以外から応募手続きを求められたら疑う必要があります。
- 当選連絡が早すぎる・不自然: 応募期間が終わってすぐに「当選しました!」と連絡がきたり、SNSのDM(ダイレクトメッセージ)だけで連絡がきたりする場合も注意が必要です。本物のキャンペーンであれば、公式サイトでの発表や、正式な連絡方法があるはずです。
これらの「怪しいかも」というサインを、お子さんと一緒に確認し、「こんな時は、絶対に応募したり、返信したりしない」「まずは保護者に相談する」という約束事を決めましょう。
ステップ3:応募する際の具体的な約束事を決める
危険なキャンペーンの見分け方を知ったら、実際に安全なキャンペーンに応募する際の具体的なルールを決めます。
- 応募したいキャンペーンを見つけたら、必ず保護者に相談する: これが最もシンプルで効果的なルールです。保護者が内容を確認してから応募可否を判断できます。
- 個人情報を入力する際は、保護者と一緒に確認する: 住所や氏名などの重要な情報は、保護者の目の前で入力するか、代わりに保護者が入力するようにします。どこまで情報を渡して良いか、お子さんには判断が難しいからです。
- 怪しいと思ったら、すぐに保護者に報告する: 少しでも「変だな」「怖いな」と感じたら、一人で悩まず、すぐに保護者に話すことを約束します。
- 知らない人からの当選メッセージには返信しない: 公式アカウントや公式サイト以外から当選連絡が来ても、安易に返信したり、指示に従ったりしないことを確認します。
これらのルールは、お子さんの年齢や理解度に合わせて、無理のない範囲で決めましょう。最初は「キャンペーンを見つけたら必ず相談する」という一つだけでも十分です。
ステップ4:応募後の対応についても話し合う
無事にキャンペーンに応募できたとしても、その後に気をつけたい点もあります。
- 当選詐欺に注意: 「当選しました!」という偽のメッセージが届くことがあります。応募したキャンペーンのものか、公式サイトで確認することなどを約束します。
- 知らない人からのDMに注意: キャンペーンをきっかけに、知らない人から個人的なメッセージが届くことがあります。安易にやり取りしない、ブロックする方法を知っておく、などの対応を決めておきましょう。
ルールを守るための工夫
ルールを決めるだけでなく、それが家庭に根付くように工夫することも大切です。
- 定期的に話し合う: 一度決めたら終わりではなく、お子さんのSNS利用状況や、新しいキャンペーンへの興味に合わせて、定期的にルールを見直したり、危険について再確認したりする時間を持つと良いでしょう。
- 保護者も知っておく: どのようなキャンペーンがあるか、SNSでどんな危険が話題になっているかなど、保護者も少し関心を持つことで、お子さんからの相談に乗ったり、適切なアドバイスをしたりしやすくなります。
まとめ:ルール作りはお子さんを守るための大切な一歩
SNSでのキャンペーンや懸賞は、お子さんにとって楽しい体験になる可能性があります。しかし、そこに潜む危険を知らずに安易に参加することは避けるべきです。
家庭で話し合い、お子さんの安全を守るための具体的なルールを決めることは、インターネットの世界で自らを守る力を育むための大切な一歩となります。
難しい技術的な知識は必要ありません。お子さんの「応募したい」という気持ちに寄り添いながら、「どんなことに気をつければ安心かな?」という視点で、一つずつ確認し、ご家庭に合ったルールを一緒に作っていきましょう。