これで安心!SNSルール作成講座

【これで安心】子供のSNS・ネット詐欺を防ぐルール:知っておきたい手口と家庭での決め方

Tags: SNSルール, ネット詐欺, 子供の安全, 家庭教育, トラブル防止, 保護者向け

お子さんのSNS利用で「変な人に騙されないか」ご心配ではありませんか?

お子さんがスマートフォンを持ち始め、SNSやインターネットを使うようになると、楽しいことや便利なことがある一方で、「なんだか怖い話を聞くけれど、うちの子は大丈夫だろうか」「変な人に騙されて、お金を取られたり、危ないことに巻き込まれたりしないだろうか」とご心配になる保護者の方もいらっしゃるかと存じます。

特に、最近はSNSやインターネットを通じて、子供たちに近づき、だまそうとする悪い人たちがいるのも事実です。見知らぬ人からのメッセージや、うますぎる話など、大人でも「これは怪しいな」と感じるものもあれば、子供には判断が難しい巧妙な手口もあります。

ITに詳しくないから、何から注意すればいいか分からない…と感じられるかもしれません。ご安心ください。この記事では、お子さんがSNSやインターネットで遭遇する可能性のある「怪しい話」にはどんなものがあるか、そして、家庭でどのようにルールを決め、お子さんを危険から守るかについて、専門用語を使わずに、分かりやすくご説明します。

家庭で具体的なルールを決めておくことは、お子さんを危険から守るためのお守りになります。一緒に、お子さんが安心してインターネットを使えるようになるための一歩を踏み出しましょう。

子供がSNSやインターネットで出会うかもしれない『怪しい話』の手口

まず、どんなことに注意が必要なのかを知っておきましょう。悪い人たちは、子供たちの「〇〇したいな」「△△が欲しいな」といった気持ちや、友達とのつながりを大切にしたい気持ちにつけ込んでくることがあります。代表的な手口をいくつかご紹介します。

【手口その1】「タダであげます」「当選しました」など、うますぎる誘いの話

SNSのメッセージやコメント、あるいはゲームの中などで、見知らぬ人から「このゲームのアイテムをタダであげるよ」「〇〇円があなたに当たりました」「有名人に選ばれました」といった、魅力的な誘いがくることがあります。

【手口その2】「ここをクリック!」と急かすような不審なリンクやメッセージ

SNSのタイムラインやメッセージに、「あなたの知り合いが写っている写真です」「あなたのスマホがおかしくなっています」「早くしないとアカウントが使えなくなります」といった、不安をあおったり、興味を引いたりするメッセージと一緒に、「ここをクリックしてください」「このファイルを開いてください」と書かれたものが送られてくることがあります。

【手口その3】「二人だけの秘密ね」と、誰にも言わないようにと約束させる話

SNSやオンラインゲームで仲良くなった見知らぬ人が、お子さんに対して「このことは、お父さんやお母さんには秘密だよ」「私たちだけの秘密の関係でいようね」と持ちかけ、何か危険なことや恥ずかしいことをさせようとする場合があります。例えば、裸の写真を送らせようとしたり、実際に会おうと誘ったりするなどです。

家庭で決める『怪しい話』から身を守るための具体的なルール案

このような危険からお子さんを守るためには、日頃から家庭でルールを決めておくことがとても大切です。お子さんの年齢や理解度に合わせて、話し合いながら決めてみましょう。難しく考える必要はありません。「これだけは守ろうね」という約束をいくつか決めることから始められます。

【ルール案1】知らない人からの連絡は「見ない・返信しない」

【ルール案2】「お金」「個人情報」「体のこと」の話は必ず親に相談する

【ルール案3】「怪しいな」と感じたら、クリックせず、親に画面を見せる

【ルール案4】「絶対秘密ね」と言われたら、余計に親に話す

【ルール案5】見た情報が「本当かな?」と一度立ち止まって考える習慣をつける

ルールを実らせるために:保護者の方に大切にしていただきたいこと

これらのルールを決めるだけでなく、お子さんが安心してルールを守り、困った時に相談できる環境を作ることが何よりも大切です。

まとめ:家庭のルールは危険から守る「お守り」です

SNSやインターネットの世界には、残念ながらお子さんを危険な目に遭わせようとする人が存在します。しかし、闇雲に怖がるのではなく、「どんな危険があるのか」を知り、「どうすれば身を守れるのか」という具体的なルールを家庭で決めておくことで、お子さんはより安全にインターネットを利用できるようになります。

今回ご紹介した「怪しい話」への注意ルールは、その中でも特に重要ないくつかです。お子さんの成長に合わせて、繰り返し話し合い、確認していくことが大切です。そして、何よりも重要なのは、お子さんが困った時に「お父さんやお母さんに話せば大丈夫だ」と思えるような、温かい信頼関係を築いていくことです。

この記事が、お子さんがSNSやインターネットの世界で安全に過ごせるよう、家庭でのルール作りを進める一助となれば幸いです。