【これで安心】家庭でできる!子供のSNS『具体的な見守り方』ルール作り
お子さんがSNSを利用し始めると、「ちゃんとルールを守っているかな?」「危ないことに巻き込まれていないか心配…」と不安に思われる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
特に、ITにあまり詳しくない場合、「見守ると言われても、具体的に何をすればいいのか分からない」「どこまで子供のスマートフォンなどを見て良いのか悩む」と感じることもあるかと思います。
この記事では、そのような保護者の方に向けて、家庭でできる「見守り方」について、考え方から具体的なルール作りのステップまでを、分かりやすくお伝えします。一方的に「監視」するのではなく、お子さんの安全を考えた「見守り」のルールを一緒に作っていきましょう。
なぜ「見守り方」のルールが必要なのでしょうか?
まず、「見守り」がなぜ大切なのかを考えてみましょう。これは、お子さんを常に疑うためではなく、お子さんが安全にSNSを使うための大切な「約束」を守れているかを確認し、困った時に親が気づけるようにするためです。
- ルールの確認のため: せっかく家族で話し合ってルールを決めても、それが守られていなければ意味がありません。見守ることで、お子さんがルールを意識しやすくなります。
- 危険や困ったことに気づくため: SNSには、知らない人とのやり取りや、不適切な情報、いじめなど、お子さん自身では判断が難しかったり、一人で抱え込んでしまったりするような危険が潜んでいます。見守ることで、お子さんが困った状況に陥った際に、早期に異変に気づける可能性が高まります。
- 親子の信頼関係のため: 「見守り」というと、つい「監視」のように聞こえてしまい、お子さんとの信頼関係を損なうのではないかと心配になるかもしれません。しかし、事前に「なぜ見守るのか」「どのように見守るのか」をしっかり話し合い、お互いが納得した上で決めたルールに基づく見守りは、隠れて行う「監視」とは異なります。これは、お子さんの安全を願う親の気持ちと、安全にSNSを使いたいというお子さんの気持ちをつなぐための大切なステップになります。
「見守り方」の考え方:どこまで踏み込むのが良い?
「見守る」といっても、どこまでお子さんのSNS利用に関わるべきか、悩ましい点です。お子さんのプライバシーも尊重したいですし、一方的にデバイスの中身をチェックするのは気が引ける、と感じる方もいるでしょう。
見守り方は、お子さんの年齢や性格、ご家庭の考え方によって様々で、これが正解、という一つだけの方法があるわけではありません。大切なのは、お子さんの成長に合わせて考え、そして必ずお子さんと一緒に話し合って決めることです。
- お子さんの年齢や成長に合わせる: まだ小学校低学年のお子さんと、中学生、高校生では、SNSの使い方も理解度も異なります。小さい頃は親が手厚く見守り、成長に合わせて少しずつお子さんに任せていく、というように、柔軟に対応することが大切です。
- 一方的な「抜き打ちチェック」は避ける: 内緒でこっそりデバイスの中身を見たり、利用状況を確認したりすることは、お子さんからの信頼を大きく損ねる可能性があります。「見守る時はこうするよ」と事前に伝えておくことが、信頼関係を築く上で非常に重要です。
- 「何のために見守るのか」を共有する: 「危ないことから守るため」「困った時に助けるため」という、親の願いをお子さんに分かりやすく伝えましょう。これが伝わることで、お子さんも「見守られること」を受け入れやすくなります。
家庭でできる具体的な「見守り方」ルール例
では、具体的にどのような「見守り方」のルールが考えられるでしょうか。いくつかの例をご紹介します。これらを参考に、ご家庭に合ったルールを考えてみてください。
-
SNSを使う「場所」のルールを決める
- 例:「SNSはリビングなど、家族がいる場所で使う」
- これは最も簡単で効果的な見守り方の一つです。家族の目の届く場所で使うことで、自然と利用状況を把握しやすくなります。また、お子さんも安心して利用できます。
-
SNSを使う「時間」のルールを確認する
- 例:「決めた時間(例:夜9時まで)になったら、SNSをやめる」
- 事前に話し合って決めた利用時間を守れているか、声かけや一緒に確認する機会を持ちましょう。寝る時間近くまで使っていないか、なども大切な見守りです。
-
スマートフォンなどの「デバイス管理」ルール
- 例:「夜寝る前には、スマートフォンやタブレットはリビングの充電場所に置く」「家族みんなで共有する場所で充電する」
- これにより、深夜までこっそり使用することを防げます。
- 例:「(もし設定可能であれば)スマホやタブレットにある『スクリーンタイム』(※スマホやタブレットがどれくらい使われたか、どのアプリをよく使ったかなどを見られる機能)などを、親子で一緒に確認する時間を持つ」
- お子さんの利用状況をデータで確認できます。一方的に見るのではなく、「今週はどれくらい使ったかな?」「このアプリを使う時間が長いみたいだね」など、一緒に見ながら話す機会にすると良いでしょう。
-
「困ったこと」を相談できる関係づくり
- これが、どんな技術的な見守りよりも大切かもしれません。お子さんがSNSで嫌なことやつらいことに遭遇したときに、「お父さんやお母さんに話せば助けてもらえる」と思える関係を日頃から築いておくことです。
- 「何かあったらいつでも話してね」「大丈夫だよ」と、安心感を与え続けることが、最も強力な見守りになります。
-
SNSの「内容」を直接見るかどうかのルール
- ここはご家庭の考え方が分かれる部分かと思います。
- 例:
- 「基本的にはお子さんのSNSの中身は見ない。ただし、何か心配なことがあった時は、一緒に見せてもらう約束をする」
- 「月に一度など、定期的に(事前に約束した上で)お子さんのアカウントや、やり取りの一部を一緒に確認する時間を持つ」
- 「何か特別な事情(トラブルに巻き込まれた可能性があるなど)がない限り、一切見ない」
- どのように決めるにしても、お子さんとしっかり話し合い、「なぜそう決めるのか」の理由を伝え、お互いの気持ちを尊重することが大切です。もし「一緒に見る」と決めた場合は、抜き打ちではなく、必ず事前に伝える、一緒にいる時に確認する、といったルールにしましょう。
ルールを破ってしまったらどうする?
どんなに良いルールを作っても、お子さんがうっかり破ってしまったり、隠れてSNSを使ってしまったりすることもあるかもしれません。そんな時は、感情的に叱るのではなく、落ち着いて対応することが大切です。
- まずは理由を聞く: なぜルールを破ってしまったのか、お子さんの話に耳を傾けましょう。「どうして約束を破ったの!」と問い詰めるのではなく、「何か理由があったのかな?」「どうしてそうしたくなったの?」と、お子さんの気持ちを理解しようとする姿勢を見せることが大切です。
- ルールの意味を再確認する: 「このルールは、〇〇ちゃんが安全にSNSを使うために、家族みんなで話し合って決めた大切な約束だよ」と、改めてルールの目的を伝えましょう。
- 必要であればルールを見直す: もしかしたら、お子さんにとってルールが厳しすぎたり、守るのが難しい理由があったりするかもしれません。話を聞いた上で、必要であればルールを少し見直すことも検討しましょう。「どうしたらこのルールを守れそうか、一緒に考えてみようか」と提案するのも良い方法です。
ルールを破ったこと自体を責めるだけでなく、「どうすれば次に同じことを繰り返さないか」を一緒に考える機会にすることが、お子さんの学びにつながります。
まとめ:大切なのは「信頼」と「話し合い」
家庭でのSNSの「見守り方」は、「監視」とは違います。お子さんがインターネットの危険から身を守り、安全に楽しくSNSを使うための、親からの愛情とサポートの形です。
技術的な設定や、物理的な場所のルールなども有効ですが、最も大切なのは、お子さんが「困った時、つらい時に、お父さんやお母さんに正直に話せる」と思えるような、日頃からの信頼関係です。
SNSの利用が進むにつれて、お子さんの興味や関わる人も変わってきます。一度決めた「見守り方」のルールも、お子さんの成長に合わせて定期的に見直しましょう。家族みんなで話し合いながら、それぞれの家庭に合った、安心できる見守り方を見つけていってください。